人口減少&超高齢化社会

日本の社会がこれからどうなっていくのか?


特に大きなインパクトがありそうなのが、人口減少と超高齢化社会の到来である。

内閣府の「平成26年版高齢社会白書」によると


高齢者人口は今後、「団塊の世代」が65歳以上となる平成27(2015)年には3,395万人となり、「団塊の世代」が75歳以上となる37(2025)年には3,657万人に達すると見込まれている。その後も高齢者人口は増加を続け、54(2042)年に3,878万人でピークを迎え、その後は減少に転じると推計されている。 

総人口が減少する中で高齢者が増加することにより高齢化率は上昇を続け、47(2035)年に33.4%で3人に1人となる。54(2042)年以降は高齢者人口が減少に転じても高齢化率は上昇を続け、72(2060)年には39.9%に達して、国民の約2.5人に1人が65歳以上の高齢者となる社会が到来すると推計されている。総人口に占める75歳以上人口の割合も上昇を続け、いわゆる「団塊ジュニア」(昭和46(1971)~49(1974)年に生まれた人)が75歳以上となった後に、平成72(2060)年には26.9%となり、4人に1人が75歳以上の高齢者となると推計されている。 また、高齢者人口のうち、65~74歳人口は「団塊の世代」が高齢期に入った後に平成28(2016)年の1,761万人でピークを迎える。その後は、43(2031)年まで減少傾向となるが、その後は再び増加に転じ、53(2041)年の1,676万人に至った後、減少に転じると推計されている。


これだけを読んでいると、これから2040年ごろまでは、高齢化社会が拡大していくことになり、まだ20数年は、暗い世の中が続くように読めてしまうのだが、それは、全く現状をそのまま未来に延長した場合ということで、誰も何も手を打たないという条件のもとでの予測にすぎない。


私自身、年金がもらえるのは、65歳に引き伸ばされる。しかし、65歳で年金生活に入ろうとも思っていない。その年金額がすくなくて、そのまま年金生活にはいると生活が味気さなそうという不安感も多少はあるが、昔の65歳と違ってまだまだ働けると思っているからでもある。

2年前からジムに通い初めた。最近は、明らかに体力がついてきたのを感じでいる。脂肪太りの体が少し引き締まって、筋肉が付き始めている。

いろいろと定年後の計画を立てているが、独立を考えるのが一番良いのではないかと思える。これまでの社会経験を生かして、若い人と職を奪い合うのではなく、若い人に少しでも働く場所を提供できるのが理想である。ただ、この歳で事業に失敗するわけにもいかないので、固い方法を模索中である。

政府も、高齢者が簡単に年金生活にはいるのではなく、これまでの経験を生かして独立し、新しい事業を起こせるようにバックアップなどしてくれると高齢化社会もそんなに怖くない。年金受給者が税金を納める側にまわるのである。



ScriptCharmer.com

仕事と生活の効率化を提案。効率化って、「やらなければならないことをさっさと済ませて、本当にやりたいことに時間をゆったり使う」技術のことです。

0コメント

  • 1000 / 1000